而今

「而今 きもと秋津山田錦&きもと赤磐雄町」
2025.11.10
皆様、こんばんは!!
先日「而今 きもと秋津山田錦&きもと赤磐雄町」の抽選販売を実施しました。
ご当選されたお客様は是非ともお楽しみくださいませ(^^)/
下記にて詳細をご案内いたします。
三重県は木屋正酒造様が醸す2アイテムをご案内!!
「而今 きもと秋津山田錦&きもと赤磐雄町」

【而今の素晴らしい個性】に加え、【菌の淘汰で生み出される
きもと酒母】による複雑味を 備えた而今きもと2アイテムを発売します!!
新しい而今の世界観をお楽しみいただけます(^^)/
「過去にも囚われず未来にも 囚われず、今をただ精一杯生きる」
大西社長は上記の而今の精神の下、杜氏として20年が経ち、
試行錯誤を繰り返す中で、而今の想いを担った蔵人さんと共に
而今を醸す上で必要な設備を導入するなど安定的な酒造りが実現しております!
近々竣工予定の新蔵!!

現在は8割ほど完成しているようですよ〜☆
この場所に井戸を掘り、
洗米作業や特約店へのお酒の出荷作業、大型貯蔵冷蔵庫を構えます。
一昨年の「座」に続いて、大きな設備投資。
今回決断した背景には、而今の酒質向上へ向けて、
更に細かな部分を徹底して、スタッフと共に作り上げていきたい想いがあったそう。
その為には一つ一つの作業工程により注力できるよう、
スペースの余裕を確保し、スタッフが仕事に集中できる環境を整えたい想いがあったんです。
今回ご紹介のお酒の共通項は【きもと】
「きもと」造りに挑戦することも、
木屋正酒造として、造り手として更なる進化を目指す中で、
今までの経験的知識を使い 蔵人の感性や個性がより活きる製法に挑戦したい。
日本が誇る伝統文化は
未来の資源である 強い想いを持って「きもと」に挑戦しております。
きもとは手段にすぎませんが、
「而今」のクラフトな酒造りから 生み出される伝統工芸品のような瑞々しい味わいに
伝統製法である「きもと」が加わることで
更なる味わいの豊かさ、深みを表現できるよう取り組んだそう(^^)/
大西さんの目指すのは低温きもと!!
きもと造りで味わいを醸した場合、
アルコール度が高すぎると味わいが重たくなる感覚があったそうなんです!
味わいの濃縮感と軽快なタッチのバランスを追求した
きもと酒母を追求し、アルコール度14.5%に設計!
まずは写真右の 「而今 きもと秋津山田錦」
上記のお酒は昨年は大西杜氏として
皆様へ納得して送り出す酒質に満たないと判断し、発売を見送った経緯があるんです。
2年ぶりの「而今秋津山田錦×きもと」
今期は手ごたえのある安定した酒質に仕上がったそう(^^)/
秋津地区特A地区のトップをイメージし、 「高貴な紫」のエチケット色に(^^)/
特Aの秋津地区のみで収穫された山田錦を50%まで精米!
楽しみにして試飲をしてみると
ベリーやリンゴ、ほのかに紅茶のようなニュアンス、
そして奥行きとして乳酸系の柔らかな印象を香りとして感じます!
瑞々しく、透明感溢れる旨み、甘みと
懐深さ、奥深さを備えた球体の様にまとまりのある味わいが素晴らしい!
上記の味わいをしなやかな酸とほのかな苦みが
味わいを引き締める役割となり、味わいにテンションを与えてくれます!
軽快さ、華のある伸びやかな旨さと
奥深さを絶妙に融合させた圧倒的な完成度でございます(^^)/
□■ 而今 きもと秋津山田錦 ■□
・価格 720ml 4,400円 (税込)
・原産地 三重県
・原料米 秋津山田錦
・精米歩合 50%
・アルコール度 14.5%
そして写真左の 「而今 きもと赤磐雄町仕込み」
赤磐雄町産地の長い歴史をイメージし、 「深みのある茶」をエチケット色に(^^)/
こちらも岡山県は赤磐地区において育てられた赤磐雄町を50%精米!
香りは焼バナナにアプリコットのような甘み、
土や鉛筆のような深みのある香りが混じりあいます!
瑞々しさと共に滑らかで奥深い旨み、甘み、コクが広がり、
太い酸、渋みが味わいの輪郭を彩ります!
秋津山田錦と全く性格が違います!!
軽快なタッチながらも、
奥深い森を進むような複雑さを併せ持ち、
飲み込んだ後の余韻がゆったりとした時間を演出!
これは甲乙つけがたい!!
□■ 而今 きもと赤磐雄町 ■□
・価格 720ml 4,400円 (税込)
・原産地 三重県
・原料米 赤磐雄町
・精米歩合 50%
・アルコール度 14.5%
既に完売となっておりますが、
御購入頂きましたお客様は是非ともお楽しみください!!
